2015年8月21日金曜日

四国の二大霊峰と讃岐うどんを巡るツーリング③ 「うだつが上がらない」とはよく聞くけれど「上がっているうだつ」は見たことが無いので美馬の脇町へ確かめに。夜は阿波池田のひなびた一軒宿「白地温泉小西旅館」で温泉に浸かり、ゆっくり晩ご飯

「うだつが上がらない」という諺をよく聞きます。
しかし、そのうだつが上がっているところを見てみたいと思い、香川県観音寺市から徳島自動車道を東へ走り、徳島県美馬市脇町に来ました。



うだつの町並みの中心にある美馬市観光文化資料館にバイクを止めて、散策します。


うだつの町並み


うだつ(卯建)は、二階の壁面から付き出した漆喰い塗りの袖壁で、火よけ壁とも呼ばれ防火の役目を果たしていました。
江戸時代中期頃になると装飾的な意味に重きが置かれるようになります。
自己の財力を誇示するための手段として、商家の屋根上には競って立派なうだつが上げられました。
うだつを上げるためにはそれなりの出費が必要だったことから、これが上がっている家は比較的裕福な家に限られていました。
これが「生活や地位が向上しない」「状態が今ひとつ良くない」「見栄えがしない」という意味の慣用句「うだつが上がらない」の語源のひとつと考えられています。


1707年に建てられた、この通りでは一番古い国見家。


醸造業を営んでいた森家。
明治以降は郵便局として使用され、大正以降は医院を開業したという名家。


1711年の棟札を持つ、この通りで2番めに古い建物で、うだつを取り入れた建築様式以前のもの。


通りを更に東へと歩きます。


図書館として使われている建物。


実物大のうだつの模型が展示されている農業倉庫。


1971年の棟札を有する建物、野崎家は現在まで続く呉服商。


うだつの町並みを通り抜けると、川の向こうに脇町劇場 オデオン座があります。
松竹のお正月映画「寅さんシリーズ」に代わる「虹をつかむ男」のメイン舞台となった劇場で、映画の中ではオデオン座として登場しました。
脇町劇場は1934(昭和 9)年に芝居小屋としてオープン。
戦後は映画館となり、歌謡ショーなども開かれました。
内部は当時の芝居小屋が再現され、回り舞台や花道、大向(おおむこ う)、奈落などが設けられています。


気温はグングンと上がって、汗だくです。
このままでは完全に熱中症です。
再びうだつの町並みを歩いて戻りながら、途中にある道の駅藍ランドうだつ藍蔵で休憩することにしました。


最近はどこにでもいるゆるキャラ。


アイスクリームがありました。


一階は土産物や物産を売っています。
すだちアイスをここで購入して、二階の喫茶へ。


天井の高い屋根裏。
ゆったりとした造りです。


剣山の天然水が飲み放題。


オリジナルブランドのパッケージ。


剣山の天然水と一緒に。


冷たく、そしてさっぱり。
徳島らしいすだちにして正解でした。




関連ランキング:喫茶店 | 穴吹駅



今宵の宿は、三好市池田町の一軒宿、白地温泉小西旅館
池田と言えば、甲子園を沸かせた池田高校を思い出します。
旅館は大歩危小歩危から流れてきた吉野川が東に向きを大きく変える川沿いに建っています。


「放浪記」の著者で知られる女流作家の林芙美子が、昭和16(1941)年5月26日から10日間ばかり当館に滞在したことを誇りにしています。
彼女は、山河に橋のある当地のひなびた風景をこよなく愛し、村人とも親しみ、色紙や短冊を残されたとか。
当時の様子が「旅人」「めかくし鳳凰」という小説の中に描かれているそうです。


もちろん手は入れられているのでしょうが、実に古めかしい旅館。


窓から吉野川が見えます。
吉野川はここから川幅が広がり、徳島県を東西に貫くようにゆったりと流れて紀伊水道へと注ぎます。


早速温泉へ。


なんとも昭和な浴室ですが、のんびりと浸かって疲れを取りました。


明日走る予定の剣山の方に向かって、持ち込みの缶ビールで乾杯。


食事が運ばれてきました。
素朴な旅館料理。
今風に順番に出てくるのではなく、ひと盆でいっぺんに、というところがひなびた田舎旅館らしいところ。



秋限定パッケージの缶ビールは、今朝東予港に上陸して、コンビニで水を買った時に景品で当たったもの。


テレビでは世界陸上を放送しています。
こんな山奥の一軒宿で、地デジで世陸を見ているのも変な感じ。
明日も早起きなので、今日は早めに寝ることにします。

【本日の走行距離】370.6km



関連ランキング:旅館 | 三縄駅


↓ クリックお願いします(^^)/
にほんブログ村 バイクブログへ

0 件のコメント: